中国仕入れをもっと簡単に!
会員登録 | ログイン | 1元=21.27円
トップページ > 中国仕入れのイロハ > 中国、日本の 基礎知識 > 帽子の洗濯タグの表示内容は?中国仕入れ代行業者さくら代行が詳しく解説

帽子の洗濯タグの表示内容は?中国仕入れ代行業者さくら代行が詳しく解説

帽子の洗濯タグには、消費者が製品を適切に取り扱い、長く愛用するための情報が書かれています。

 

その表示内容やその取り付け方法については、法律や規定に基づいた厳格な基準があるのをご存知でしょうか。

 

本記事では、家庭用品品質表示法に基づく帽子の表示内容と、その正確な記載方法について、中国仕入れ代行業者のさくら代行が詳しく解説します。

 

帽子の表生地の繊維組成や取扱方法の表示から、表示者名および住所・連絡先の記載方法、さらに表示の取り付け方法まで、消費者が安心して製品を使用できるよう、事業者様が書くべき情報をわかりやすくご紹介します。

 

帽子の洗濯タグ

 

 

 

 

 

1.家庭用品品質表示法における「帽子」とは 

家庭用品品質表示法では、「帽子」として定義されるものは、一般消費者が日常生活で使用されることが多い帽子を指します。

具体的には、以下のような帽子です。

 

1.対象となる帽子の種類    

  • 通園通学帽子

幼稚園や学校に通う子供たちが日常的に使用する帽子です。

安全性と機能性が重視されています。

  • 運動帽子

スポーツや運動時に使用する帽子です。

汗を吸収しやすく、通気性が良い素材が使われることが多いです。

  • 野球帽子、テニス帽子、ゴルフ帽子

特定のスポーツに対応した帽子です。

野球帽子は日差しを防ぎつつ、動きやすさを考慮したデザインとなっています。

  • スポーツ・レジャー用帽子

ハイキングやキャンプなどのアウトドア活動に使用される帽子です。

防水性や防風性が求められます。

  • 防暑防寒帽子

夏の暑さや冬の寒さから頭部を保護するための帽子です。

防暑帽子は通気性と日除け効果が重視され、防寒帽子は保温性が高い素材が使われます。

  • タウンハット

日常の街歩きやショッピングなどに使用される、おしゃれな帽子です。

ファッション性と実用性の両方を兼ね備えています。

 

 

2.対象外の帽子について      

一方で、以下のような帽子は特定の用途や目的に特化しているため、一般消費者の日常使用を前提とした品質表示の対象にはなりません。

家庭用品品質表示法の対象外となります。

 

  • 特に装飾性の強い帽子

主にファッションや装飾目的で使用される帽子です。

例えば、イベントやパーティー用の華やかな帽子などが挙げられます。

  • 業務用として用いられる帽子

仕事や特定の業務に使用される帽子です。

例えば、シェフ帽、警備帽、工事現場で使用されるヘルメットなどが挙げられます。

  • サンバイザー

顔の日除けを目的としたバイザーです。

帽子の一部ではありますが、全体を覆うものではないため対象外とされます。

 

 

 

2.表示すべき事項の詳細

 

帽子の洗濯タグ

 

帽子の洗濯タグに表示すべき事項には、表生地の繊維の組成、取扱方法、表示者名及び住所又は連絡先の3つの主要な項目があります。

 

消費者が製品の取り扱いや品質を理解するために必要とされています。

 

1.表生地の繊維の組成

表生地の繊維の組成は、繊維製品品質表示規定に基づいて表示されなければなりません。

表生地とは、帽子の頭、つば、ひさし、つば裏、ひさし裏に使用される生地を指します。

 

両面が使用される帽子の場合は、両面を表生地と見なします。

 

繊維の種類が2種類以上ある場合は、組成混用率の大きいものから順に繊維の名称を列記しましょう。

例えば、ポリエステルが50%、コットンが30%、ナイロンが20%であれば、「ポリエステル50%、コットン30%、ナイロン20%」のように記載します。

 

繊維の種類が3種類以上の場合、3番目以降の繊維については「その他」として一括表示することができます。

例えば、ポリエステル50%、コットン30%、アクリル15%、ナイロン5%の場合、「ポリエステル50%、コットン30%、その他15%」のように表示してもよいということです。

 

また、表示する際には、繊維の正式名称を使用する必要があります。

 

略称や一般的な呼称ではなく、繊維製品品質表示規定で定められた正式な名称を用いましょう。

例えば、「ポリエステル」は「ポリ」や「PE」と略してはなりません。

 

「コットン」は「綿」と表記します。

 

これらの規定に基づいた正しい表示によって、消費者は製品の素材を正確に把握し、適切な取り扱いができるようになります。

 

また、アレルギーなどの個人的な健康問題に対処することもできます。

販売者や製造者にとっても、法規制に準拠した表示を行うことで、信頼性の高い製品とアピールできます。

 

2.取扱方法    

取扱方法は、JIS L 0001(繊維製品の取扱いに関する表示記号及びその表示方法)に従って表示されなければなりません。

この表示を見て、消費者は製品を適切に洗濯し、長く使用することができます。

 

例えば、洗濯機の使用可否、漂白剤の使用可否、乾燥機の使用可否、アイロンの温度設定などが表示されます。

 

具体的には、「水洗い不可」「塩素系漂白剤使用不可」「タンブル乾燥不可」「アイロンは中温まで」などが一般的です。

 

これらの情報は洗濯タグに記載されています。

 

3.表示者名および住所・連絡先

表示者名および住所・連絡先の記載方法は、消費者が製品の情報を確認し、必要に応じて連絡を取るために必要です。

記載方法については、3で詳しく解説します。

 

 

 

3.表示者名及び住所又は連絡先の記載方法

 

1.氏名・名称の記載基準 

表示者名の記載について、表示者が個人の場合、フルネームを正確に記載しましょう。

俗称やニックネームは認められていません。

例えば、「山田 太郎」のように、姓と名を分けて書くことが必要です。

 

一方、表示者が法人や団体の場合は、法人登記された正式名称を記載しなければなりません。

商標やブランド名は認められず、例えば「株式会社〇〇」といった正式な社名を記載する必要があります。

 

2.住所の記載基準   

住所の記載についても詳細なルールが設けられています。

表示者の住所は、都道府県名から始まり、市区町村名、町名、丁目、番地、建物名、部屋番号など、全てを省略せずに記載しなければなりません。

 

例えば、「東京都千代田区丸の内1丁目1-1 〇〇ビル101号室」といったように、住所の各詳細を完全に書くことが必要です。

住所の省略が禁止されています。

 

また、アパートやマンションの場合は部屋番号まで含めて書きましょう。

 

3.電話番号の表示規定 

電話番号の記載について、まず市外局番を含む完全な電話番号を記載する必要があります。

例えば、「03-1234-5678」のように、市外局番を省略せずに書かなければなりません。

 

さらに、携帯電話番号やPHS番号、FAX専用番号は使えません。

ただし、電話とFAXを共用する番号(FAX兼用番号)は認められています。

 

消費者が連絡を取りたい際に、確実に電話で連絡を取ることができるようにし、製品に関する問い合わせやクレーム対応が円滑に行えるようにします。

 

表示者の正確な連絡先を表示することで、消費者は安心して製品を購入し、消費者の信頼を得ることができるのです。

 

 

 

4.表示の取り付け方法

1.見やすい場所への表示 

表示すべき事項を取り付ける際には、消費者が簡単に確認できる見やすい場所に表示しなければなりません。

これは消費者が商品の情報を迅速かつ確実に得られるようにするためです。

 

具体的には、帽子の場合、その内部の縫い目や裏地などの見やすい場所に表示を取り付けるのが一般的です。

 

特に、かぶる際に直接目に入る場所や、帽子を取った際に自然と視界に入る位置に表示があることで、消費者が必要な情報をすぐに確認できます。

 

2.縫い付け・貼付け・下げ札による方法

表示の取り付け方法には、主に三つの方法があります。

縫い付け、貼付け、そして下げ札です。

 

  • 縫い付けによる方法

最も一般的で推奨されるのは、表示を縫い付ける方法です。

なぜかというと、表示が帽子の生地にしっかりと固定され、使用中に剥がれにくいからです。

 

縫い付けは、表示を確実に保持し、洗濯や日常の使用による摩耗にも耐えることができます。

縫い付け場所としては、帽子の内部の縫い目や裏地の部分が適しています。

  • 貼付けによる方法

一部の帽子では、縫い付けが難しい場合があります。

このような場合には、表示を貼り付ける方法が採用されることがあります。

 

貼付けには、専用の接着剤や熱圧着技術を使用します。

 

この方法は、特にミシンを使っての縫い付けが難しい素材や、そういったデザインの帽子に適しています。

ただし、貼付けは縫い付けに比べて耐久性で劣るため、使用環境によっては剥がれる可能性があることに注意が必要です。

  • 下げ札による方法

 

帽子の洗濯タグ

 

最後に、下げ札を使用する方法があります。

これは、帽子の一部にタグを取り付ける形で表示を行う方法です。

 

下げ札は、通常取り外しが可能で、消費者が購入後に取り外すことができます。

 

この方法は、特にプレゼント用や装飾が重要な帽子に適しており、表示を直接帽子に取り付けることでデザインが損なわれることを避けられます。

ただし、下げ札は購入後に紛失する可能性があるため、重要な表示情報はできる限り帽子本体にも付けるようにすることが推奨されています。

 

以上の方法を適切に選択し、使用することで、消費者が必要な情報を適切に受け取ることができ、製品の信頼性と透明性を高めることができます。

 

表示の取り付け方法の選択は、製品のデザインや使用環境を考慮し、最も適切な方法を選ぶことが大切です。

 

 

 

 

 

5.まとめ

いかがでしたか?

帽子の洗濯タグに関する表示は、消費者が正確に製品情報を理解し、適切に取り扱うために欠かせません。

表示内容の基準と方法を遵守することで、消費者に対する透明性と信頼性をアピールでき、製品の適正な使用と管理を促進することができます。

 

表示内容と取り付け方法に関する適切な対応は、消費者の満足度を高めるとともに、ブランドの信頼性を向上させるために不可欠であるといえるでしょう。

 

本記事の内容はさくら代行が独自に調べて作成したものです。必ずしも正しいとは限りません。

ご参考になれば幸いです。

 

さくら代行は日本と中国に拠点を持ち、事業者様の代わりに中国国内の全ての業務と日本への納品(FBA直送含む)を行うことを使命としております。

中国輸入販売をお考えの方は是非さくら代行サービスをご利用くださいませ。

相談
予約
会員
申込
売れ筋順
バナーを隠す